住宅ローンを組む際の注意点
住宅ローンを組むときのポイントは、「ライフプランに沿って、無理のない資金計画を立てる」ということに尽きます。
では、「無理のない資金計画」を、どのように立てれば良いのでしょうか。
まず忘れてはならないのは、「借りられる額」と「借りてもよい額」は違う、ということです。
銀行や不動産業者は、「あなたの年収なら3,000万円まで借りられます」と融資限度額を提示しますが、果たしてその金額を目いっぱい借りても大丈夫でしょうか?
家計に無理のない「借りてもよい額」は、年収だけで決まるものではなく、それぞれの家庭の事情によって異なるはずです。
そこで、「借りてもよい額」をしっかりと把握することが大切です。
まず、毎年(毎月)「住宅ローンにまわせる額」を求めます。
1.現在の住居費=家賃+共益費・管理費など+駐車場料金+住宅資金のための貯蓄
2.住宅ローン以外の住居費=管理費・修繕積立金+駐車場料金+固定資産税など
3.「住宅ローンにまわせる額」=1-2
この「住宅ローンにまわせる額」が、年収の25%以内に収まっていれば、ほぼ安心。 25~30%の範囲の場合は、今後の年収の推移など、場合によっては返済が厳しくなる可能性もあります。
「借りてもよい額」が年収の30%を超えてしまう場合は、家計が破綻する可能性大!
金利・返済期間を見直すか、ローン計画そのものを見直しましょう。
次に、ライフプランを作って「住宅ローンの返済が負担にならないか?」を確認します。
まず、ライフイベント「いつ・何に・どのくらいの資金が必要か?」を書き出します。
次に、年収・生活費・住居費(ローンの返済額+管理費などの費用)・貯蓄にまわせる額を書き出して、年度ごとの大まかな収支をつかむようにします。収入と教育費の見通しには、充分に注意してください。
家計が赤字にならないか、貯蓄を続けられそうか、といったポイントを見極めて、収支のバランスをチェックしましょう。
先のことを正確に見通すことはとても難しいことですが、少なくとも、「子どもが中学に上がったら返済が負担になりそうだ」とか、「子どもが大学に入るときに、貯金が底を尽きそう」などのように、返済額が家計にどのような影響を与えそうか、というイメージをつかむことはできます。
もしも、家計が破綻しそうな返済額であれば、それを回避するような資金計画を考えなくてはいけません。
このようにして「住宅ローンにまわせる額」を求めたら、いよいよ「借りてもよい額」をチェックします。
「借りてもよい額」は、「住宅ローンにまわせる額」を元に、金利と返済期間などを考慮して求めます。
具体的な住宅ローンを検討するときのポイント
・返済方法:元利均等返済と元金均等返済
・金利タイプ:変動金利型・上限金利設定型・固定期間選択型・全期間固定金利型
・返済期間
・ボーナス返済の有無
「借りてもよい額」に自己資金を足した金額が、物件の購入額となります。
自己資金は、物件の頭金と諸費用に充てます。
頭金は物件の購入額の2割以上、諸費用は1割が目安です。
もちろん、頭金が多ければ住宅ローンの負担を減らすことができますので、充分な自己資金を準備するに越したことはありません。
1.ご相談の申込み |
お電話・メールでご相談したい内容をお知らせください。 |
2.面談日程の決定 |
ご希望の面談日をお知らせください。 |
3.初回カウンセリング |
現状の把握・ご希望などをお伺いします。
問題点・改善のポイントについてアドバイスします。 |
4.プランニング資料の作成 |
いただいた資料をもとに、プランニング資料を作成します。
(通常1~2週間) |
5.プランニングのご提案 |
作成したプランをご提案、ご説明します。 |
6.アフターフォロー |
プラン実行のお手伝いと、ご相談の解決のためのアフターフォローを行ないます。 |
*初回カウンセリングのみのご利用も可能です。

初回カウンセリング |
1回 5,000円 |
個別相談 |
1回 15,000円(初回カウンセリングをご利用の方は、10,000円) |
ライフプラン作成 |
1回 30,000円(初回カウンセリングをご利用の方は25,000円) |


受付時間 毎日 AM 10:00~PM 8:00