「毎月のやりくりが厳しい」
「これから教育費がかかるのに、貯金ができない」
「保険の更新が来て、保険料が大幅アップ!こんなに払えない・・・」
家計の無駄を省いて、少しでもたくさん貯金したい。
将来の見通しが立てにくい今、このような希望をお持ちの方に女性FPが家計の現状分析や問題点・改善のポイントなどをアドバイスします。
家計診断の最初の一歩は固定費の見直しから
「家計の無駄を省く」と言われて、皆さんは何をイメージしますか?
電気のスイッチはこまめに切る・お小遣いをカットする、といった「節約術」。もちろん、家計の改善には有効です。
ただ、「節約術」から始めてしまうと、続けるのが難しい場合が多いのです。
それは、「ガマンを強いられる」から。
ガマンばかりになってしまうと、家計の改善がただ辛いだけのものになってしまいます。
そこで、家計改善の第一歩、まずは固定費の見直しをしてみましょう!
>>家計診断のプロがアドバイス
固定費の見直しで浮いたお金を無理なく貯金する方法。
「それほど無駄遣いしていないのに、月末になるとお金が足りない・・・。」
「毎月頑張ってやりくりしているのに、ぜんぜん貯金できない!」
「どうやってお金を貯めていったらいいかわからない・・・」
貯金にまつわるお悩みは、皆さんそれぞれにあると思います。
OL時代の私も、貯金はすごく苦手でした。「お財布(銀行口座)にお金がある」と思うと、気が大きくなってしまって、パッパと気前よく遣ってしまう(しかも、外食だったりスイーツだったり、後に残らないものばかり)。月末になると、「お給料日まであと3日。1日1,000円以下で乗り切らなくちゃ・・・。臨時の出費があったらどうしよう」と、綱渡りのような生活をしていました。
家計簿をつけるのも苦手で、毎年お正月に家計簿を買うものの、3月が終わる頃には挫折。
自分が「何に・いくら」遣っているのか、全く分からないような状態でした。そして当然、貯金もゼロ。完全な「貯金できない体質」でした。ところが、ある年を境に、お金を貯められるようになりました。
「気がついたらお金が貯まっている!」
楽チン・簡単。そして確実。そんな方法があるんです。
>>果たしてその方法とは
効率的な家計管理の為に
皆さんは、ふだんの家計管理、どのようにされていますか?
「専業主婦、家計管理はご主人が一括管理」
「共働き、ご主人の収入で家計をやり繰り。奥さまの収入は全額貯蓄」
「共働き、決まった額を共通の口座に入金してやり繰り、それ以外は自由」など。
どんなご家庭であれ、「ご主人と奥さまとが家計について話し合い、お二人が納得できる家計管理のルールをお二人で決める」ということが大切です。
できるだけ収入と支出について情報公開し、お二人のライフプランを元に、計画的な貯蓄&家計管理をしていくのが理想です。
>>果たしてその方法とは
1.ご相談の申込み |
お電話・メールでご相談したい内容をお知らせください。 |
2.面談日程の決定 |
ご希望の面談日をお知らせください。 |
3.初回カウンセリング |
現状の把握・ご希望などをお伺いします。
問題点・改善のポイントについてアドバイスします。 |
4.プランニング資料の作成 |
いただいた資料をもとに、プランニング資料を作成します。
(通常1~2週間) |
5.プランニングのご提案 |
作成したプランをご提案、ご説明します。 |
6.アフターフォロー |
プラン実行のお手伝いと、ご相談の解決のためのアフターフォローを行ないます。 |
*初回カウンセリングのみのご利用も可能です。

初回カウンセリング |
1回 5,000円 |
個別相談 |
1回 15,000円(初回カウンセリングをご利用の方は、10,000円) |
ライフプラン作成 |
1回 30,000円(初回カウンセリングをご利用の方は25,000円) |


受付時間 毎日 AM 10:00~PM 8:00